テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。

テクノロジーの発展が社会の変化を加速させている今、子どもたちの学びも時代に即して大きく変わろうとしています。2020年度に小学校で必修化されるプログラミングもその一つ。本講座では、レゴ® ブロックを使ったプログラミングを素材とし、未来を担う子どもたちに必要な新しい学びを提供します。
学齢に沿った2段階の講座内容で、取り組みやすく。

学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「発展編」2段階の教材を用意しています。
「組み合わせて動かす」など複合的に考える場面が増え、よりオリジナリティのあるプログラミングを経験できる
※ご受講の途中で学年が変わった場合も継続して教材をお届けいたします。
※配達可能地域が国内に限られているため、海外在住の方のお申し込みはお受けできません。
ひらめき・組み立て・試行錯誤の経験で、「プログラミング的思考」を。

できたものにセンサーやモーターを取り付け、それをiPadと無線でつなぐことでロボットを動かします。「こんなふうに動かしてみたい!」「ここを変えたらどうなる?」「こんな動きをさせるためにはどうすればよい?」…と、工夫する余地は無限大。
テクノロジーに触れながら、ひらめき・組み立て・試行錯誤の楽しさを実感できるので、子どもたちは夢中になります。だからこそ、創造力・論理的思考力・問題解決力、つまり「プログラミング的思考」が育つのです。
学習内容を動画で確認する
(動画はサンプルです)
■「基礎編」その1
一番左の「スタートブロック」をタップすると、プログラムが実行され、左から順に処理されていきます。
ここでは「モーターの回転速度」「モーターの回転方向」「モーターの回転時間」それぞれのブロックを並べています。
どのブロックの指示をどのように変えれば、ロボットの動きもどのように変わるのか、試行錯誤しながら学んでいきます。
■「基礎編」その2
こちらは、レースカーに「モーションセンサー」を取り付け、センサーが反応してスタート・ストップを行うプログラムです。
ロボットの前に下ろされた手にセンサーが反応してモーターが回転を始め、進んだ先の壁にセンサーが反応してモーターが回転を止めます。
プログラミング的思考として「もし~なら・・・」という構文と、条件に応じた処理を設定する、ということを学びます。
個人差はありますが、小学1年生・2年生くらいのお子様にとって、最初の難関はこの「条件」という考え方です。
<
(画像はサンプルです)
(動画はサンプルです)
■「発展編」
画像はvol.11~12で扱う「スマート・アーム」ですが、3つの回転軸を制御するための「機構」や「プログラム」を考える必要があります。全48回の講座を通して、「ギアの回転比」や「角度」「速度」といった理数的な概念、ロボットが実社会でどのように役立っているのかといった社会とのかかわり、思い通りの動きをさせるためには何が必要かを考えて行動する考察力や行動力など幅広いチカラを育成します。小学校4年生以上に向けた歯応えのある講座内容です
レゴ® エデュケーションについて
「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」の資料をご自宅にお届けします!
ご希望の方は下記よりお申し込みください(無料)。
大変申し訳ございませんが、現在、発展編の申し込み受付を停止中につき、発展編の資料請求の受付も停止しております。

Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationは、第15回日本e-Learning大賞において、プログラミング教育特別部門賞を受賞しました。
Z会テクニカルサポートセンター
通話料無料・フリーダイヤル
0120-636-322
※月曜~土曜 10:00~20:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
Z会プログラミング事務局
通話料無料・フリーダイヤル
0120-83-0022
※月曜~土曜 10:00~12:00、13:00~18:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
お問い合わせフォームはこちら
*上記のお問い合わせ先は、Z会幼児・小学生コースお客様センターとは異なります。
*曜日・時間帯によってお電話がつながりにくい場合があります。
▼その他のZ会プログラミング講座
Apple、Mac OS、iPhone、iPad、iPod touch、Safari は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
Produced by Zoshinkai Holdings Inc. under license from the LEGO Group.
LEGO, the LEGO logo and MINDSTORMS are trademarks of the LEGO Group. ©2017-2019 The LEGO Group.