変わる世界で、学びを変える 最先端の学び情報サイト

変化が加速する時代で、教育も大きく変わろうとしています。
社会はどうなる?求められる学力、教育・入試はどう変わる?
変わる世界で、学びを変えるための、最先端の学び情報をお届けします。
▼カテゴリ一覧
News
新着
-
〔英語〕全国学力・学習状況調査 中3英語を解いてみた~「話すこと」編~(2019年4月実施)
今回は「話すこと」のパートについて掘り下げてみたいと思います。今年の中1生が高校入試を迎えるタイミングで、都立高校入試で話すことに関するテストが導入されることが発表されるなど、Speakingが入試でも問われることが増えてきており、このパートが一番気になるという方も多いのではないでしょうか?
>もっと見る
-
毎年春、小学校6年生と中学校3年生を対象に行われる「全国学力・学習状況調査」。本年度(2019年度)は4月18日に実施されました。注目が集まったのが中3に導入された「英語」の試験です。実際にこの試験を受けた筆者の娘の体験談も踏まえ、どんな試験だったのか、紐解いてみました。
>もっと見る
-
英語4技能試験と大学受験
2021年1月から実施される大学入試共通テストにおいて、民間英語4技能試験を活用することが検討されています。その時に、どのような方法で活用されるのか、そして現在、既に導入をしている大学は、どのように活用しているのか、例をご紹介いたします。
>もっと見る
-
「Asteriaは高校受験対策になりますか?」
Z会Asteria事務局でよく受ける問い合わせの1つにこの問いがあります。本記事では「高校受験対策」という言葉に含まれるものを紐解いてみたいと思います。
>もっと見る
-
中高一貫校に通う、中学3年生の皆さまへ~英語編~
一般的に、中高一貫校に通う方は、公立校より進度が速いので、もしかしたら「学習内容を身につける前に次へ進んでしまう」「つまずいていることはわかっているけれども、どこへ戻ればよいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。本記事では、高校生になる前に、必要となる英語の力や、おさえておくべき文法事項についてお伝えします。
>もっと見る
-
「とりあえず文系・理系」は要注意! ~新大学入試における進路選択のポイントを解説!~
新高校2年生になるみなさん、志望校はもう決まりましたか。文系・理系の選択からはじまり、第一志望の大学・学部、併願校など決めなければいけないことが数多くあります。まずは志望校を選ぶにあたっての基本的な方針についてお伝えします。
>もっと見る
-
これからの数学で身につけるべき力とは? ~2019年センター試験数学I・数学Aを共通テストっぽくしてみた~
今年(2019年)の数学のセンター試験では、流れに沿って計算して答えを導く問題が中心でしたが、2021年1月から実施される大学入試共通テストでは、計算力に加えて、数学的な考え方がきちんと身についていることや解答の流れを自分で組み立てる力が求められます。それでは、共通テストで実際に出題されるのはどのような問題なのでしょうか。
>もっと見る
-
センター試験後の新しい入試を乗り越える方法 ~〔政治・経済〕と〔国語〕の問題から見えるこれからの入試~
センター試験は2020年1月実施が最後になり、それ以降はセンター試験にかわって「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)が行われます。
センター試験のかわりに行われる「共通テスト」とは、一体どのようなものなのでしょうか?
>もっと見る
新大学入試
新大学入試について
未来の教室 ~learning innovation~
未来の教室
未来の教室~learning innovation~について
教育テクノロジー
教育テクノロジーについて
学校×ICT
学校×ICTについて
プログラミング
プログラミングについて
未来を共創する21世紀型Online Academy Z会Asteria
新大学入試で用いられる語学力の国際指標「CEFR(セファール)」基準で、4技能をバランスよく伸ばせる「英語4技能講座」、統計を含む分野別学習で学ぶ「数学新系統講座」。オンラインで他の受講生と主体的・対話的で深い学び(いわゆる、アクティブ・ラーニング)を実現した「総合探究講座」。知識に加え、社会で必要な力が問われる新入試に向けた一朝一夕では身につかない力を育めます。※受講にはiPadが必要です。
Z会Asteria TOPはこちら