▼講座内容
数学IIBを中心に、東大・難関大対策の土台をつくる
【高1から高校数学を学習される方のうち、数学が得意な方、先取り学習をしたい方を対象とした講座です。】
数学が得意な方を対象に、重要事項を押さえながら、応用問題でもしっかり解答できるよう、理解の徹底をはかります。数学IIBの各分野の実戦的な問題演習を通して、東大をはじめとする難関大入試で求められる思考力・数学力を鍛えます。
【対象大学】 東大をはじめとする難関大
●授業回数・時間
ステージ 1 | 春期講習 | 本科 I 期 | ||
---|---|---|---|---|
授業回数 | 授業時間 | 授業回数 | 授業時間 | |
5回 | 120分 | 13回 | 120分 |
ステージ 2 | 夏期講習 | 本科II 期 | ||
---|---|---|---|---|
授業回数 | 授業時間 | 授業回数 | 授業時間 | |
5回 | 180分 | 13回 | 120分 |
ステージ 3 | 冬期講習 | 本科 III 期 | ||
---|---|---|---|---|
授業回数 | 授業時間 | 授業回数 | 授業時間 | |
5回 | 180分 | 9回 | 120分 |
▼サンプル映像・教材見本
▼講師からのメッセージ
田野 秀知
日頃問題を解いている時、答えがあっていたからそれでいいやと終わりにしてはいませんか。数学を学習する目的とは、論理的な思考のもと導いた解法を、数式と自分の言葉で他者に伝える力を養っていくためであると思います。どうしてそのような解法を取るのかをしっかり理解でき、自分の考えを答案で表現できて初めて、その問題に価値が生まれます。短期間で数学の力がつくことはありません。1問1問を大切にして日頃の学習を進めていきましょう。
【指導方針】
授業の中で、基本事項の導入、類題演習を行っていきます。問題の解説では、どういった点に注意、注目しながらその問題を解き進めるべきかを説明していきます。黒板に書かれていることをノートに写しているだけでは脳は働きません。授業中に口頭で喋ったポイント事項で重要だと感じたことを、ノートに取りながら受講してください。演習においては、慌てず自分なりの考えがまとまってから解説を聞いていくようにしましょう。
●第一回の授業では、講師より、年間の指針を説明しています(オリエンテーション)。その内容を見てみよう!
▼お申し込みはこちら
▼カリキュラム
ステージ1 | ステージ2 | ステージ3 | |
---|---|---|---|
回数 | 【春期講習】 | 【夏期講習】 | 【冬期講習】 |
1 | 関数としての三角比 | 点・直線・放物線・円 | 微分・積分(1) |
2 | 三角比の応用 | 軌跡と領域 | 微分・積分(2) |
3 | 円を中心に据えて | 三角関数 | ベクトル(1) |
4 | 方程式と図形の対応 | 指数・対数関数 | ベクトル(2) |
5 | 確認テスト | 確認テスト | 確認テスト |
【本科I期】 | 【本科II期】 | 【本科III期】 | |
1 | 図形と方程式(1) | ベクトル(1) | 数列(1) |
2 | 図形と方程式(2) | ベクトル(2) | 数列(2) |
3 | 図形と方程式(3) | ベクトル(3) | 数列(3) |
4 | 図形と方程式(4) | ベクトル(4) | 数列(4) |
5 | 図形と方程式(5) | ベクトル(5) | 数列(5) |
6 | 三角関数(1) | ベクトル(6) | 数列(6) |
7 | 三角関数(2) | ベクトル(7) | 数列(7) |
8 | 三角関数(3) | 微分・積分(1) | 総合演習(1) |
9 | 三角関数(4) | 微分・積分(2) | 総合演習(2) |
10 | 指数・対数関数(1) | 微分・積分(3) | – |
11 | 指数・対数関数(2) | 微分・積分(4) | – |
12 | 指数・対数関数(3) | 微分・積分(5) | – |
13 | 指数・対数関数(4) | 微分・積分(6) | – |
▼受講料金
高1東大数学M1J【一括受講プラン】
138,700円(税込)
※一括受講プランは分割受講プランに比べて講座料金が年間5%割引でお得です。
高1東大数学M1J【分割受講プラン】
ステージ1 48,000円(税込)
ステージ2 54,000円(税込)
ステージ3 44,000円(税込)