場所 :御茶ノ水教室、葛西教室、大泉学園教室、調布教室、八王子教室、横浜教室、大宮教室、南浦和教室、川越教室
9/25(水)受付開始 Z会進学教室の精鋭講師による授業を受けてみませんか?
それぞれ「テーマ」が決まっていますのでその分野についての補強にもなります。※保護者の方にもご参加いただけます。保護者の方が授業を受けられる貴重な機会です!
※筆記用具をご持参ください。
※Z会進学教室本科生以外の方が対象です。
12月1日(日)11:00~12:00 御茶ノ水教室
座標平面上の図形の中でも最も基本的かつ応用範囲の広い三角形について、受験まで使える“着眼点”と“技術”を伝授します。
国語 「論説文~全体を把握する方法~」<中2生対象>
11月9日(土)15:00~16:00 葛西教室
論説文を構成する一つ一つの文にはどんな役割があるのか。それがわかると、筆者の最も言いたいことを正確につかんだ要約ができるようになります。
国語 「高校入試古典 はじめの「い・ろ・は」」<中1・中2生対象>
12月1日(日)10:00~11:00 大泉学園教室
古典が苦手になっていませんか? しかし古典分野は、都立・私立問わず入試では頻出の単元です。基本原則を確認し、入試問題にもチャレンジしてみましょう。
数学 「規則性をさぐる」 <中1・中2生対象>
12月7日(土)14:00~15:00 大泉学園教室
規則性のポイントは具体から一般への道のりです。やみくもに探すのではなく,そこに潜んでいる規則の見つけ方を一緒に学んでみましょう。
10月22日(火・祝)18:30~19:30 調布教室
都立入試で英語スピーキング試験が導入される一方、従来型の試験でも英文の長文化、英作文の難化傾向にあります。そのような荒波を乗り越える4技能すべての強化を目指すZ会の英語をご体験ください。
理科 「元素の周期表と名前にまつわる科学の歴史」<中1~中3生対象>
11月23日(土・祝)10:30~11:30 八王子教室
科学とは先人たちの積み重ねそのものです。哲学者ポパーの言葉を借りれば、「科学とは反証可能性である」と。先人たちがどのように科学を積み重ねてきて、その過程でどのように修正されてきたのか。そんな歴史の一端にふれてみませんか。
※6月に開催したものと同内容です。
社会 「主食で鳥瞰するアジアの農林水産牧畜業」<中1~中3生対象>
11月23日(土・祝)11:40~12:40 八王子教室
アジアに居住する人々の「主食」を軸に、各地域における系統地理学の農業地理を考える授業としたい。食は地域文化とも密接に関係する深いテーマであり、入試頻出分野である。※授業時には地図帳を持参すること。
※6月に開催したものと同内容です。
11月16日(土)13:00~14:00 横浜教室作図の基本から入試問題への応用まで,凸レンズについて研究する60分です.※三角定規をご持参ください.
理科 「化学の計算に強くなろう!」<中2生対象>11月10日(日)10:00~11:00 大宮教室
受験生の多くが忌み嫌う化学の計算問題。でも、コツをつかめばもう安心。化学の計算に強くなる“秘伝のワザ”を皆さんに伝授します。
社会 「歴史上の有名人と親しくなろう」<中2生対象>11月10日(日)11:10~12:10 大宮教室
人物中心に歴史の流れを整理してみましょう。よくテストで問われる有名人30人のうち何人解るかな?
英語 「不定詞と動名詞 その大切な訳を知ってほしい」<中2生対象>
12月8日(日)10:00~11:00 大宮教室
不定詞の中の名詞的用法と動名詞を扱います。この二つを理解できれば、形容詞・副詞の用法への理解も深まります。乞うご期待!
数学 「これで安心「立体図形!」~中3になる前に~」<中2生対象>
12月8日(日)11:10~12:10 大宮教室
中3生になる前に確認しておきたいことを僅か1時間でやってみましょう。ヤル気と筆記用具をお持ちください。
英語 「なぜ、不定詞・動名詞が必要なの?」<中2生対象>
12月1日(日)10:30~11:30 南浦和教室
12月8日(日)13:00~14:00 川越教室
不定詞の名詞的用法・動名詞を扱います。この用法を理解することで、他の用法(形容詞、副詞)への理解にもつながっていきます。
数学 「差をつける!方程式と割合」<中1生対象>12月15日(日)10:30~11:30 南浦和教室
12月8日(日)13:00~14:00 川越教室
方程式の文章題の中でも、割合に関する問題では途中で手が止まってしまう方が多いのではないでしょうか。基本から応用まで使えるポイントをお伝えします。
公立高校入試では必ず出題される図形の証明問題。苦手とする人が多いこの単元を、中3生になる前に確認しておきましょう。