和訳・要約問題に必要な構文知識・英文の読み方が凝縮されたテキストです。「センテンス→パラグラフ→文章全体」と視野を広げられる3部構成で、院試英語を読み解く際に押さえておきたい文法・構文や、英文の全体像の捉え方がわかります。
1)文構造を理解する
第1章/文の骨格 | 1.S+Vの発見 2.何がSになるか |
---|---|
第2章/修飾関係 | 1.後置修飾に注意 2.文修飾と語修飾の違いには要注意 |
第3章/S+V+O+C | 1.S+V+O+Cの文を理解するには潜在文を考える 2.S+V+O+Cのバリエーション |
第4章/無生物主語構文 | 1.無生物主語構文は和訳のかんどころ |
第5章/名詞構文 | 1.名詞構文→元の動詞や形容詞に戻して訳す 2.もう1つの名詞構文−動詞+名詞の慣用的な表現 |
第6章/否定構文 | 1.名詞否定の否定文 2.文否定と語否定 3.部分否定 4.潜在否定 |
2)意味のまとまりを理解する
第7章/指示語 | 1.指示語とは 2.it 3.thisとthat |
---|---|
第8章/代替語句 | 1.キーとなる語句は形を変えて現れる |
第9章/仮定法 | 1.文脈中に条件節の判断材料が求められる場合 2.主語に仮定の条件が含まれる場合 3.副詞(句)に仮定の条件が含まれる場合 4.不定詞に仮定の条件が含まれる場合 5.分詞構文に仮定の条件が含まれる場合 6.「名詞を中心とする語句+and」に仮定の条件が含まれる場合 |
第10章/比較 | 1.比較構文における語句の省略 2.as〔than〕以下の完全な省略 |
第11章/分詞構文 | 1.意味は柔軟に判断 |
第12章/挿入 | 1.まずは飛ばして読んでみる 2.挿入による効果 |
第13章/接続語 | 1.文脈の流れを示すシグナル 2.パラグラフの関係を示す接続語 |
第14章/句読点 | 1.句読点の持つ意味 2.コロン(Colon) 3.セミコロン(Semicolon) 4.ダッシュ(Dash) 5.コンマ(Comma) |
3)全体像をとらえる
第15章/パラグラフ | 1.パラグラフの重要性 2.パラグラフと主題 |
---|---|
第16章/トピック・センテンス | 1.トピック・センテンスの位置 2.潜在主題文とキーワード |
第17章/主題の展開 | 1.例証(Illustration) 2.定義(Definition) 3.因果関係(Cause & Effect) 4.比較・対照(Comparison & Contrast) |
第18章/エッセイ | 1.エッセイ(Essay)とは何か 2.エッセイの読み方−Thesisとは何か |
第19章/文章構成法 | 1.文章構成法 2.Detailsの構成 |
第20章/背景知識 | – |